LabVIEWで電卓を作る(5): Event Structureでボタンが押された時に動かす

今日からは昨日紹介したプロトタイプの動作を解説しながら各部品の動作の説明をする。まずは昨日の電卓がどのようなブロックダイアグラムで動いていたかを下図に一部示す。(正直に言うとあの後少しデバッグをしてあの動画のときのとは変 … “LabVIEWで電卓を作る(5): Event Structureでボタンが押された時に動かす”の続きを読む

LabVIEWで電卓を作る(4): 電卓の仕様について

前回までごく基本的なことを解説した。 このシリーズの初回はこちら:   eminus.hatenablog.com   このさきちまちま解説しても良いのだが、最初にどーんと完成形を見せてしまおうと思う。(正直に言うと、作 … “LabVIEWで電卓を作る(4): 電卓の仕様について”の続きを読む

LabVIEWで電卓を作る(3): ループと条件分岐、ローカル変数について少し

プログラミングで必須*1とも言えるループと条件分岐を簡単な例を使って紹介する このシリーズの初回はこちら: eminus.hatenablog.com 例題 カウンター(ボタンをカチカチ押してカウントアップ・ダウンするや … “LabVIEWで電卓を作る(3): ループと条件分岐、ローカル変数について少し”の続きを読む

LabVIEWで電卓を作る(2): データ型

今回は条件分岐の話を書こうと思っていたが、その説明をするにはデータ型にどんな問があるか述べておいた方が良いと思ったので、まずはデータ型についてざっくり紹介する。配列とクラスタは別の回にまとめて説明しようと思っているので、 … “LabVIEWで電卓を作る(2): データ型”の続きを読む

LabVIEWで電卓を作る(1): イントロ

ブログで何かを継続的に書くネタがないかと考えてみた結果、LabVIEWのチュートリアル的な日本語の個人ブログってあまりないなぁ(需要がないか…?)と思ったので、電卓を作るというシリーズを始めてみようと思う。こ … “LabVIEWで電卓を作る(1): イントロ”の続きを読む

MacBook Pro 2016の画面の変色

興味がある人も居ると思うので、記録しておく 故障1 まず最初に、2017年の夏ぐらいに故障した。これは完全にメカニカルな故障で、灰色系のコントラストが低くなり、グラデーションが正常に出ないような症状になってしまった。ディ … “MacBook Pro 2016の画面の変色”の続きを読む