個人的メモ。ちなみに滑走日数20日目標
Day1-2: 11/18, 19AM 横手山スキー場 プレオープン
暖冬と言われながら案外早く滑りに行けた。5600 (円/日)。腕に巻くタイプの一日券(?)だったがいかにも切れて落としそうだったので半分に折って腕のパスケースに入れておいた(特に係の人に何も言われなかったし他の人もそうしていたのでまぁそれでよかろう)
11/18は午後から雪が降り出して表面に軽く積もったりして良い感じ。乗り場と降り場に雪がなく手持ち。11/18夜~11/19朝に書けて積雪あり、11/19はコースも少し広がった。が、晴れて気温も上がって雪はちょっと緩んできて、凸凹に足を取られてちょっと滑りにくい(下手なだけだが)。
道路状況: 11/18AM行きまではそうでもなかったが、帰りからは完全な雪道。
行き 11/18 4:30発、自宅→常磐道・北関東道経由-壬生(1.5h)→北関東道・関越道・上信越道経由→横川(1.5h)→上信越道経由→小布施(1.5h)→横手山10:00頃着
帰り 11/19 13:00頃発、来た道をそのまま帰る。軽井沢付近で少し渋滞、18:00頃自宅着
Day3: 12/02 ネコママウンテン(旧猫魔スキー場)

白馬行こうかと思ったが来週宿を予約しているので、今週は日帰りできる近場で。11:00-15:30頃まで志賀高原より雪が軽い感じ
Day4: 12/09 丸沼高原
白馬方面に行こうかと思っていたが気温が高そうだったのでもう1-2週間後にして近場に。暑かった… (なお12/25以降、日光方面から通り抜けられなくなるので行きにくくなる)
Day5: 12/23 奥只見丸山
延期していた白馬か雪が多そうな会津方面かで悩んで、一番雪が多そうなところに。ちょっと多過ぎたが、午後は大分慣れた。その後、宿を予約していた会津若松まで移動(関越→磐越道経由)
Day6: 12/24 会津高原南郷
山を挟んで反対側で直線距離にしたらたいしたことないが、道が通っていないので走行距離でいうと前日から結構ある。天気も回復し状態がよく、なによりほぼ全面滑走可能なのが良い。

Day7: 12/28 ネコママウンテン
滑走距離 35.3km, リフト18回
ここからアプリのyukiyama使うことにした(ということは、ここでチマチマメモする必要もなくなってしまったが)
Day8: 1/13 会津高原たかつえ
滑走距離 43.4km, リフト18回
Day9: 1/20 尾瀬岩鞍
滑走距離 52km, リフト15回
視界悪くて、めっちゃ雪固かった…。次の日も滑ろうと思っていたが雨で断念。
Day10: 1/27 会津高原南郷
32.4km
Day11: 1/28 会津高原たかつえ
40.5km
Day12: 3/9 Grandeco
48.8km
Day13: 3/10 会津高原南郷
24.8km。何を血迷ったか通ったことがない道と思って博士峠経由にしたらなかなかな雪道だった。おすすめはしない。
…という道で車を酷使したからかどうかは知らないが、帰宅後後日、トランスミッションのエラーが発生した。今乗っているのは2012年のインプレッサを中古で買ったやつで、CVTのロックアップ機構のソレノイドが高抵抗状態というエラーらしく、割とよくあるものらしい。そのほかもちょいちょい整備が必要になってきたため新車を発注していたのだが、納車間に合わず…。エラーが出ても一応走れるのだが、アイサイトとか横滑り防止装置とかが使えなくなるので、ちょっと危ないということで残念ながらこれにてシーズンアウト。
まとめ
滑走距離: 277.5km (※途中からカウントし始めたので正確な値ではないが…)
滑走日数: 13日
最高速度: 43.5km/h
個人的ランキング
- 印象に残っているところ#1: 12/23の奥只見 ちょっとさすがに雪多すぎた
- お気に入りコース#1: 尾瀬岩鞍 ミルキーウェイ
- お気に入りリフト#1: 会津高原たかつえ 一番上の一人乗りリフト
総じて、会津高原の3スキー場(だいくらは行ったことないが)が茨城県北部からのアクセス、雪の量と質、値段的によく、回数が多くなった。次いで、裏磐梯方面もバランスが良かった。尾瀬方面(丸沼、岩鞍)は単純に行くタイミングが悪かった…。